毎日職場へ出勤しなくてもいいというのは日本にサラリーマンという職業形態が定着したこの約100年間で、最も大きな変化かもしれない。これによって、企業のあり方から社会の仕組み、人々の人生観までガラリと変えてしまった可能性がある。
私の専門である住宅ということだけに絞っても、この影響は目を見張るものがある。ここでは、その一断面をご紹介しよう。
一言でいうと、「タワマン(タワーマンション)の人気凋落と戸建て需要の復活」となる。
コロナ以前は基本的に若年層にとっての憧れともいうべきだったタワマンという住形態に対して、多くの疑問が浮かび上がってしまった。
まず、高層階の居住はエレベーターの使用が必須条件だが、これは間違いなく「3密」である。「1回の利用につき5人まで」。そんな利用制限を設けているタワマンも多いという。途中で乗り込む中層階居住者はつらい。運が悪ければ数十分も待つことになる。
昨年の台風被害で建物全体が停電し、エレベーターを使えなくなった川崎市のタワマンがあった。超高層マンションは災害に弱いという今まで見逃されていた現実も露呈してしまったのだ。あの記憶が薄れぬうちに、今回のコロナ騒動が持ち上がった。
さらにタワマンは住戸間の壁が薄いことも広く知られた。階層が何十と重なるタワマンは、荷重負担を軽減する必要がある。そのために、住戸間の壁は「乾式」というコンクリートが入っていないパーテーションのような建材を使っている。当然、普通の低層マンションならまず聞こえない隣戸の生活音が漏れてくる。逆に、こちら側で騒音を発するとクレームの原因にもなる。
コロナ騒動は、くしくもタワマンという住形態の弱点をいくつも浮かび上がらせた。これが不人気化につながりそうだ。
逆に、これまでマンションに比べてセキュリティーや気密性、ゴミ捨ての煩雑さなどの面で「住み心地が悪い」とされてきた戸建て住宅が見直されている。
多くの分譲戸建ての場合、一定の広さと部屋数が確保されているので、テレワーク用の独立スペースを設けやすい。エレベーターを使うことなくダイレクトに外出できる。管理費などの維持コストが基本不要な上、駐車スペースがあれば無料で使える。
ということで都心やその周縁部での新築戸建ての販売は絶好調になっている。やや郊外の中古格安戸建ても、買い手が次々に現れるようになった。
タワマンは通勤に都合がいい場所で、ダブルインカムファミリーが何とか買える水準の価格で販売されることが多い。それが毎日通勤する必要がないということになれば、ハイリスクなペアローンを組んでの購入需要は薄れるだろう。当然の変化だ。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2008/27/news064.html
ほんの3分くらいやろ
タワマンみたいな大きい物件だと、着工が決まったらキャンセルとかはほとんど無理で、もう作るしかないんじゃないか?
車は急に止まれない。
な、眺め
落ち葉やら雑草やら虫やらから解放された
そして庭なんか使わないことにも気づいた
景色は慣れちゃうからあんまり
2階に風呂とかトイレがあるときついな
最終的には余るのさ
低層マンションが一番無難だろ
最近の木造はコンクリートのべた基礎だし基礎高が高くて点検もしやすいから
昔ほどアリに弱くないのでは
湿気がすごい、虫が沢山入り込む、空き巣に入られやすい
上層階から蔑まれる、河川氾濫時冠水する、
上層階の汚水が噴出する
デメリットてんこ盛り
ってことは100回くらいは暴落してるってことだな
なんで下がってないんだろう
全部違う世界線なのかな
昔みたいに土地200坪で40坪くらいの平屋というスタイルが一番いいと分かってきた
停電なってもなんとかなる。
20階以上だと停電になるだけで死ねる
現実的に購入するものではないよね
何も心配することはない
○朝晩のエレベーターラッシュ地獄
○駐車場まで遠い
○停電地獄
駅から徒歩5分でも結局10分以上かかるし
車も直ぐに発車できないし、家から出るのが億劫になるし何一ついいことは無かった
マンション住むなら三階建までだよガチで
田舎で山を買って頂上に住めば良いじゃん
一山1000万くらいらしいからタワマンより安上がりかも
更に外断熱内断熱防音がしっかりしてるマンションは5階建て以下でしか実現出来ない
一戸建てでもなく
普通の駅近中小規模のマンションが至高
複数の機械式駐車場。
タワマンなんてよく住めるわ
防音どうなってるんだろ?
一日二時間位として、週に10時間、
単純計算30年で650日得をする計算、
メリットはあるんだよね
外の空気を思っきり部屋の中に取り込む
これこそが真の贅沢ってもんよ
2日ほどで慣れたけど何か問題ある?
いやマンションの方が面倒だろ
タワマンは横に倒して考えろ。
唯一の出口までは、エレベーターという交通手段しか無い不便な建物。
それを人工的に克服したのが今だろうからな
郊外一戸建ての成約率が激増
電車通勤を嫌がる人が増えた
特にタワマンは、景色と立地が良くて住むには快適だけど、資産にはならない。
20年前のタワマンとか誰が買うのか、、。
これからは戸建ての時代や
何かの際にトイレが逆流して溢れたってのを聞いてから
アパートや低層階は借りないようにしてる
なんで赤いのわかって買った?
そういうこはハザードマップの存在すらわからないばかな家族層が食いつく所なのに不思議な人だな