MENU

ワイ「お米うるかしといて」新人「?」ワイ「う!る!か!し!て!」新人「?」

1 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:44:58.86 i+RuQ4oFa.net
今緊急役員会議や
3 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:45:27.80 dH527eQY0.net
北海道?
4 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:45:35.03 QvOqwKOb0.net
いるかの仲間やろ
5 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:46:10.66 BsmZz7sE0.net
茶碗冷やしといて
6 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:46:13.81 esSK9CRV0.net
カッペwwwwwwww
7 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:46:24.41 uoowjufc0.net
標準語で分かりやすく伝えようって意思はないんか?
10 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:46:56.82 FhxUKKZg0.net
>>7
カッペが標準語喋れるわけないやんw
13 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:48:20.68 uoowjufc0.net
>>10
方言喋るやつって標準語での訳も出来るもんやと思ってたわ
8 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:46:27.68 FhxUKKZg0.net
うるかすwwww
9 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:46:50.85 zQyZSlhE0.net
アニ豚くっさ
11 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:47:18.76 UrlXeTmAH.net
うるかすなやwww
14 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:48:52.18 jQN0T4XDM.net
ワイくん「お米うるかしといて」
新人「うるか?方言すかw」
同僚「ワイくんハッキリわかる言葉で喋ろうなw」
16 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:49:33.25 XXQpp5Uh0.net
朝からねむねむ会議
17 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:50:41.41 Ka50nAEc0.net
うるかすってもう北海道でしか使われてないけど、トウキビと同じで元々は全国で使われてたんだよなあ
125 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:29:41.42 W/hMVi6yM.net
>>17
宮城県で普通に使われています
18 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:51:18.01 lUSQZC6w0.net
うるかすの意味はわからんけど言うほど米使うか?
19 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:51:19.32 gIFARAvA0.net
会社でそれ伝える場面っていつやねん
21 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:52:28.97 zOVCnSbZ0.net
うるかすって乾物戻すときに使う言葉で米に対して使わなくない?
22 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:52:55.92 ++y7LpMTa.net
ワイ「オラァ、ぷっさらうぞ!」
敵「ヒェッ…(ガクガクブルブル)」
23 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:53:19.93 lomJ4XtWp.net
朝からうるさか〜
25 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:54:48.20 SM3q5roN0.net
うるかしてって水に浸すって意味でいい?
なんとなく知ってるわ
29 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:55:42.86 zOVCnSbZ0.net
>>25
うるかすは水につけて柔らかくするみたいな意味じゃないかな
米に浸水させるのうるかすって言わん気がする
31 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:56:58.63 7JYau8SW0.net
>>29
飯食い終わった食器にしか使った記憶ない
118 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:25:38.75 SqjTAWKZ0.net
>>31
え?何処の方言?
26 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:55:05.15 1QPHHHxj0.net
水につけといてみたいな意味?
27 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:55:26.05 A9oT9H2M0.net
古文でいとうるかしって習うやろ
28 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:55:28.38 7JYau8SW0.net
うるかちゃんがなんだって?
33 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:57:32.32 At4wvVOy0.net
上司「ちょっとこのゴミあそこのゴミ箱に投げといて」
新人「…投げるんですか?」
上司「だからそう言ってるだろ」
新人「…わかりました。とーうっ!(遠投)」

上司「エッ⁉︎」
新人「エッ⁉︎」

91 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:16:25.57 OBZkN0/K0.net
>>33
これ母親が嫁入りした時に祖父から言われて困惑したらしいわ
「電池投げといて」って言われて「エッ!?」って
34 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:58:17.46 VxkHcS1n0.net
言語ってのはコミュニケーションなんやから伝わらんかった犬が鳴いてるのと変わらんぞ
36 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:58:55.09 3xklKLln0.net
札幌市民は自分が標準語話していると思いこんでいてびっくりした
44 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:00:38.09 Ka50nAEc0.net
>>36
札幌人限定ならむしろ北関東訛りが蔓延した今の都民より標準語
問題は札幌市民には札幌人と道民がいるから話がややこしくなる
37 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:59:02.68 LeRH8bnm0.net
秋田出身の母もうるかすって使う
40 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:59:32.66 ftHdvn130.net
米うるかすとはいわない
洗い物を水に浸しておくみたいのが一般用法
ちなふぐすま
41 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 06:59:33.47 UNnELP760.net
岩手でも老人は使う
43 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:00:10.76 OBZkN0/K0.net
祖母が北海道民でその息子の父親は東京生まれ東京育ちなのに「うるかす」言うわ
45 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:00:40.43 A9oT9H2M0.net
洗い物は水に浸けといて言うわ
これも方言だったりするんか
48 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:01:24.14 oXJtjVoj0.net
>>45
方言やね
47 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:00:59.99 HFBfjSZYa.net
こんなかでかっちゃく分かるやつおるか?
53 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:02:24.59 ++y7LpMTa.net
>>47
暴れかっちゃく
50 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:01:36.00 OBZkN0/K0.net
あと「耳がいずい」とも言う
意味が分からんので困っとるんやがわかる道民おるか?
55 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:02:54.80 6YELm760.net
>>50
違和感あるみたいな感じやろ
59 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:03:51.38 OBZkN0/K0.net
>>55
そんなもんなんか?
「痒いとかムズムズするって意味?」って聞いたら違うって言われたんやが違和感かぁなるほどね
57 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:03:18.10 At4wvVOy0.net
>>50
耳がいずい
収まりが悪くて気持ちが悪いというかかなんというか
違和感というかなんというか
60 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:04:59.88 tGswXMnA0.net
>>50
チンポジ悪い時とかと同じタイプの違和感とか気持ち悪さを指す言葉や
61 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:05:33.21 9p85EoBb0.net
北海道の元カノが言うてたわこれ
62 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:05:52.30 At4wvVOy0.net
北海道弁って日本中から北海道に集まった人たちの言葉が合わさった結果やから
元々その言葉を使ってた地域の人はそこそこわかるはずなんよ
72 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:09:24.12 Ka50nAEc0.net
>>62
北海道弁なんてものは存在しないけどな
〜弁ってのはその地域の大多数の人間が使ってる方言のことやけど、実はそういう方言はほぼない
「理解はできるけど使わない」ってものばかり
なまらが代表やな
66 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:06:55.62 j4njZL590.net
北海道弁は元々東北弁定期
73 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:10:38.36 OBZkN0/K0.net
あとは「くまる」やな
イヤホンのコードくまってるよ、とか
「絡まってるって意味?」って聞いたら違うらしい
方言の感覚は繊細すぎて難しいわ
76 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:11:53.65 At4wvVOy0.net
あと戸次重幸が言ってたんやが「今日はあと誰々来るの?」とかっていう風に使う「誰々」っていうのは
北海道弁で標準語ではないってホンマ?
81 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:13:15.03 OBZkN0/K0.net
>>76
方言とまでは言えないんちゃうか
使う奴おるけどその人の癖みたいなもんやと思っとったわ
それとも北海道だとみんな使っとるんか?
93 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:16:44.05 FrlbnKAAr.net
親が東北生まれやけどこれ言うとるな
98 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:18:46.06 OBZkN0/K0.net
くまるは東北方言って意見が多いな
北海道方言やないとすると東北出身者が祖母の身近におってそれが移ったんやろか?
100 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:19:18.66 1xQCuyUI0.net
うるかすって方言だったんか
東北だけなんやな
107 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:23:35.57 Ka50nAEc0.net
くまるは道南と青森で使われる、いわゆる浜言葉って奴やな
道民もほとんどが聞いたことないと思う
122 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:27:48.86 OBZkN0/K0.net
>>107
ちょっと調べたら小樽含む余市・古平でも浜言葉を使う事があるって情報出てきたわ
これで何故東北の言葉である「くまる」を父親が使うのか長年の謎が解けそうや
108 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:23:42.10 VBbY8O6wd.net
このスレあずましくないな
129 :風吹けば名無し 2020/09/25(金) 07:30:43.43 OBZkN0/K0.net
方言は標準語では表せない繊細な感覚を含んどって話者から直接話聞けるとおもろいわ
こういう場ってネットでもないとなかなかないからな
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次