1 :すらいむ ★ 2020/10/29(木) 11:55:58.21 CAP_USER.net
ティラノサウルスの天下はわずか3日!恐竜時代を1年間にしてみたら
———-
好評連載中の「ダイナソー小林の超肉食恐竜ティラノサウルス徹底研究!」。
今回は恐竜たちが生きていた中生代を1年間のカレンダーに見立てて、前回紹介したティラノ軍団の誕生から滅亡までをわかりやすく紹介していただきました。
———-
■ティラノ軍団が現れたのは梅雨の時期
恐竜が生きていた中生代は、別名「恐竜時代」とも言われます。
古い時代から「三畳紀」「ジュラ紀」「白亜紀」で構成され、三畳紀の始めが約2億5190万年前、白亜紀の終わりが約6600万年前と定義されています。
しかし、これでは時間軸があまりにも長過ぎて、あまりピンと来ないでしょう。
そこで中生代の始めを1月1日、終わりを12月31日としてみると、おおよそ次のようになります。
三畳紀 ……1月1日から4月10日(元旦から桜の季節)
ジュラ紀……4月10日から7月29日(桜の季節から海水浴の季節)
白亜紀 ……7月29日から大晦日(海水浴の季節から大晦日)
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
現代ビジネス 10/29(木) 7:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/f02f4cf9381949c9fbecaf56a0b3ea11d77159d0
2 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 11:57:30.45 FWl8UJ99.net
>>1
人間の天下は1秒程度なんだろ
人間の天下は1秒程度なんだろ
17 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 14:33:41.03 UC8+jbuD.net
>>2
それは地球の歴史全体を一年に例えての話では
これは恐竜の時代のみを一年だから少し違う
それは地球の歴史全体を一年に例えての話では
これは恐竜の時代のみを一年だから少し違う
30 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 18:28:45.25 oLmWIbqr.net
>>17
その場合は1秒どころじゃないだろ
だいいち、恐竜時代を1年にして3日天下ってのもおかしい
人間の感覚で例えるなら、せめて100年にしろよ
全体を1年にしたうえで3日しかないなんて表現は騙しでしかない
その場合は1秒どころじゃないだろ
だいいち、恐竜時代を1年にして3日天下ってのもおかしい
人間の感覚で例えるなら、せめて100年にしろよ
全体を1年にしたうえで3日しかないなんて表現は騙しでしかない
55 :名無しのひみつ 2020/10/30(金) 21:11:09.16 rPlpBT+B.net
>>2
実はティラノサウルス・レックスの出現って白亜紀の最後100万年程度で
彼らの歴史に対しては人類の歴史の方が長かったりする
実はティラノサウルス・レックスの出現って白亜紀の最後100万年程度で
彼らの歴史に対しては人類の歴史の方が長かったりする
3 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 11:59:11.80 swrnSmeG.net
天下をとれるだけでもスゴい。
5 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 12:08:54.98 io7nVYsQ.net
明智光秀か!!
12 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 13:12:05.02 RcrWeMZt.net
>>5
明智ティラ秀
明智ティラ秀
31 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 18:35:23.89 dWygB/hu.net
>>12
麒麟光秀の天下は12日間もあった。ティラはんより4倍も長いで
麒麟光秀の天下は12日間もあった。ティラはんより4倍も長いで
36 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 18:59:01.62 kLaY6VXf.net
>>12
なんか美味しそう
なんか美味しそう
32 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 18:47:09.67 2l3mXEBN.net
>>5
光秀11日だ
光秀11日だ
8 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 12:22:30.44 v3bLMpeG.net
未来の知的生命体
「大昔に人間ってのがいてね…」
「大昔に人間ってのがいてね…」
9 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 12:29:47.81 swrnSmeG.net
生物は食物連鎖でつながってる。なにをもって「天下をとった」と言うのか?
ヒトだって何かに食われる。ウィルスにも殺される。
数や繁殖地域なら昆虫や細菌のほうが上。地球環境への影響なら植物のほうが上。
ヒトだって何かに食われる。ウィルスにも殺される。
数や繁殖地域なら昆虫や細菌のほうが上。地球環境への影響なら植物のほうが上。
10 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 12:41:18.58 bTyQgw7L.net
50億年以内で太陽系が終わる
11 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 12:44:25.63 b+u7zM79.net
ティラノサウルスって天下とったの?
クジラかアザラシが現代において最大肉食獣なんだが天下とってないだろ
クジラかアザラシが現代において最大肉食獣なんだが天下とってないだろ
15 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 13:29:20.18 6Oop07r9.net
今朝は三畳紀もとい3時起きだった
16 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 14:04:56.22 /+MyHmCB.net
三軍=ティラノサウルス上科
二軍=パンティラノサウリア
一軍=ティラノサウルス科
ってことなんだと思うけど、おもっくそ分かりにくい
二軍=パンティラノサウリア
一軍=ティラノサウルス科
ってことなんだと思うけど、おもっくそ分かりにくい
18 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 15:14:59.29 swrnSmeG.net
巨大隕石が落ちず恐竜時代が続いていたら、新顔が天下をとったか、ティラノが進化したか?
多分、もうちょっと小型で、社会性のあるのが天下をとったろう。
多分、もうちょっと小型で、社会性のあるのが天下をとったろう。
21 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 17:18:13.59 W4uwemsI.net
で羽毛はあったのかなかったのかどっちやねん
22 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 17:53:13.18 SAcDlWNq.net
糞雑魚ティラノサウルスは現代のワニより弱い
つまりデイノスクスに勝てないそれどころか同時期の大型竜脚類に負けていたティラノサウルスが天下をとったことは一度もなく0日
つまりデイノスクスに勝てないそれどころか同時期の大型竜脚類に負けていたティラノサウルスが天下をとったことは一度もなく0日
23 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 18:03:35.71 sQWqVz7y.net
つまり明智はティラノサウルスだったということ?
25 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 18:09:22.03 ikor5Mr.net
ティラノサウルスの運の無さだけは伝わってきた
26 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 18:24:24.07 t1NjxgDI.net
「三畳紀」「ジュラ紀」「白亜紀」「八代亜紀」
って、なんだっけ?
41 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 20:10:39.58 v78EAwb9.net
>>26
起半畳寝一畳紀
バジュラ紀
起半畳寝一畳紀
バジュラ紀
28 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 18:27:14.60 tYdf7jtN.net
弱肉強食の王者と自然淘汰の王者は一緒じゃない。
29 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 18:28:11.40 tYdf7jtN.net
ライオンとかティラノサウルスとかは食物連鎖の「頂点」と言われることがあるが、
あの言い方はあかんね。むしろ食物連鎖の「底辺」と言うべき。
あの言い方はあかんね。むしろ食物連鎖の「底辺」と言うべき。
33 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 18:49:36.68 2l3mXEBN.net
モササウルス
35 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 18:57:34.97 sQ/0f7uZ.net
10年にしたら1ヶ月やん。結構長いな
39 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 19:30:06.28 0yk57I69.net
人間なんて数秒だろ自滅しそうだし
40 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 19:55:27.78 9r1mQfwD.net
昔の図鑑とかだと7000万年前とかあったりするけど今ではまだ登場してないとされるのよね
化石が見つかってないだけかもしれんが殆ど最後になって現れて絶滅を迎えたのよな
もっとも隕石が来なければもっと長く王者でいられたろうけども
化石が見つかってないだけかもしれんが殆ど最後になって現れて絶滅を迎えたのよな
もっとも隕石が来なければもっと長く王者でいられたろうけども
43 :名無しのひみつ 2020/10/29(木) 21:13:13.99 YbgOSYCJ.net
恐竜は絶滅してないから白亜紀で区切るのはおかしい
52 :名無しのひみつ 2020/10/30(金) 09:48:11.61 537bBSFn.net
>>43
思った
思った
56 :名無しのひみつ 2020/10/30(金) 21:12:27.93 rPlpBT+B.net
>>43
現在脊椎動物でもっとも繁栄してるのは鳥類だから実は今も恐竜の天下って言う
現在脊椎動物でもっとも繁栄してるのは鳥類だから実は今も恐竜の天下って言う
58 :名無しのひみつ 2020/10/30(金) 21:30:37.76 q50lKmB6.net
確か地球生誕から今までを1年にすると人間の生命は
大晦日の夜11時59分54秒くらいからスタートってのを聞いて
地球やべぇーってのを実感したのを覚えてる
大晦日の夜11時59分54秒くらいからスタートってのを聞いて
地球やべぇーってのを実感したのを覚えてる
59 :名無しのひみつ 2020/10/31(土) 02:22:43.78 5/nc58VL.net
>>58
人類が誕生して300万年として
地球の歴史が46億年だから
地球の歴史を1年とすると
3000000÷4600000000×365×24=57.13時間前じゃね?
人類が誕生して300万年として
地球の歴史が46億年だから
地球の歴史を1年とすると
3000000÷4600000000×365×24=57.13時間前じゃね?
ちなみに6秒前に始まったと仮定すると
4600000000÷365÷24÷60÷60=87.519年でしかない
人類の歴史じゃなくて人の一生の間違いじゃね?
61 :名無しのひみつ 2020/10/31(土) 09:13:30.77 FRnaDi/F.net
>>59
予言しとくぜ今日の人気者はお前だ
予言しとくぜ今日の人気者はお前だ
62 :名無しのひみつ 2020/10/31(土) 18:40:50.49 HmOljN2A.net
>>59
少しミスがあるっぽいので一応訂正しとくよ。
上の計算式の解は桁が一つ少ない約5.7時間
下の式は最後に×6するのが抜けてて解は桁が一つ多い約875年。
余計なお世話かもだけど。
少しミスがあるっぽいので一応訂正しとくよ。
上の計算式の解は桁が一つ少ない約5.7時間
下の式は最後に×6するのが抜けてて解は桁が一つ多い約875年。
余計なお世話かもだけど。
60 :名無しのひみつ 2020/10/31(土) 09:09:21.25 FRnaDi/F.net
こういう考え方好きだけど、結局捉え方だよなぁ
後世の人気では圧倒的だな
後世の人気では圧倒的だな