1 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:00:21 zPyaCTfip.net
何ンゴ?🤔
2 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:00:50 S8ir3GI70.net
打ち水と朝顔
4 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:01:06 5tX/egb/0.net
現代ほど暑くないから
7 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:02:06 cQQQB5jQ0.net
それくらいの時代って30度でも希な気温やったんやろな
11 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:02:58 KLGzjlwZM.net
20年前ですらこんなに暑くなかったろ
せいぜい今年くらいや
今年もまだマシやな
285 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:39:37 ZWlnVV3Or.net
>>11
少なくとも20年前は暑かったぞ
少なくとも20年前は暑かったぞ
12 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:03:09 e60+fqpTa.net
日射病って言葉は昔からあったやろ
江戸時代にもあったか知らんけど
江戸時代にもあったか知らんけど
65 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:14:13.89 ZFylJE/PM.net
>>12
日射病は名前の通り強い直射日光がアカンって考えやったから今の熱中症とはちょっと違うけどな
日射病は名前の通り強い直射日光がアカンって考えやったから今の熱中症とはちょっと違うけどな
13 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:03:28 GMriaN01a.net
日本人は朝顔を見て涼むんやぞ
14 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:03:34 W7D6k2Dq0.net
基本的に日中は働かんし
働いとるんは社畜な武士階級と商人ぐらいや
働いとるんは社畜な武士階級と商人ぐらいや
17 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:04:43 h4vBfYtl0.net
今ほど暑くないのもあるし、当時は仕事の時間ずらすのも容易な時代やから
早朝と夕方に働いて昼間は日陰で休む生活が通用した
早朝と夕方に働いて昼間は日陰で休む生活が通用した
18 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:05:13.47 opx561vu0.net
平賀源内が最初のエアコンつくったんやっけ
144 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:26:01.54 edVqseQj0.net
>>18
けど300万両もしたから金持ちの大名や
商人しか設置出来なかった
けど300万両もしたから金持ちの大名や
商人しか設置出来なかった
21 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:05:20.13 ONakfglI0.net
アスファルトじゃないし建物はコンクリじゃないし自動車走ってなかったからだろ
ガキの頃もう少し涼しかったぞ
ガキの頃もう少し涼しかったぞ
31 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:07:05 mm3gwl+j0.net
>>21
瓦屋根の普及で建物が多い場所ほど暑いヒートアイランドのような現象起こってた記録あるけどね
瓦屋根の普及で建物が多い場所ほど暑いヒートアイランドのような現象起こってた記録あるけどね
36 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:08:04 ONakfglI0.net
>>31
ワイの地元は北海道やから瓦屋根は確かに少ない
ワイの地元は北海道やから瓦屋根は確かに少ない
39 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:09:07 kYb4eBI9a.net
>>36
代わりにトタン屋根ばかりだから札幌はヒートアイランドヤバいだろ
代わりにトタン屋根ばかりだから札幌はヒートアイランドヤバいだろ
23 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:05:54 jx9kas18d.net
アスファルトやコンクリで埋めて熱がこもるようなガイジムーブはしてなかったのもあるやろ
24 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:06:01 HIICjsPV0.net
朝顔見て涼しいか?
25 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:06:18 /GmqOR280.net
江戸時代と今って7,8度気温違うらしいな
26 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:06:25 0WZW2DwL0.net
この時期は土用やから
土をいじるべからずということで農民でさえ休んでた
土をいじるべからずということで農民でさえ休んでた
34 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:07:43 6x+9EWCma.net
小川が多かったのと地面が土やったから
41 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:09:28 ONakfglI0.net
気温は変わってないが体感温度が変わったと思う
室外機なんかも外に熱出す機械だろアレ
室外機なんかも外に熱出す機械だろアレ
46 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:09:47 0WZW2DwL0.net
平安時代末期なんか今よりも暑かったんちゃうかって話さえある
平清盛マラリアで死んだ説とかあるしな
平清盛マラリアで死んだ説とかあるしな
48 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:09:54 OI6Saz+Ad.net
江戸時代は小氷河期定期
51 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:10:39 6x+9EWCma.net
>>48
大飢饉が結構あったな
大飢饉が結構あったな
49 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:10:01 teXRqlK2M.net
平均気温は3度しか違わなくても昔は午後の二時間三時間暑かっただけ
今は一日中暑い
平均気温の取り方がおかしいんだよ
今は一日中暑い
平均気温の取り方がおかしいんだよ
62 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:13:23.55 ULfOWvhn0.net
そもそもコンクリートじゃないからヒート現象が起こらない
70 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:14:48.90 7ORe5fPh0.net
暖房器具も大したものが無かったやろに冬の寒さにはどうやって耐えてたんやろう
74 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:15:39 AUMMoD4P0.net
>>70
火鉢とか
火鉢とか
81 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:16:56 ZFylJE/PM.net
>>70
割とマジで気合いやろ
真冬でも川の水で洗い物とか狂気の沙汰やで
割とマジで気合いやろ
真冬でも川の水で洗い物とか狂気の沙汰やで
71 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:15:06 OeWQEWvI0.net
気象庁の過去データ見ると20年前ですら真夏日少ねえわ
72 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:15:10 HIICjsPV0.net
平賀源内ってなんやかんやキャンペーン流行らせて有能だよな
77 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:16:02 AUMMoD4P0.net
>>72
広告代理店みたいなやつやな
広告代理店みたいなやつやな
76 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:15:57 4go36svg0.net
熱さで頭がやられるって表現は江戸時代既にあるから倒れて死ぬやつはおったやろなあ
85 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:17:21 7BS/ZU5a0.net
熱中症って概念がないだけや。
103 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:20:23 ltFihQgL0.net
>>85
夏バテを暑気あたりとは言ってたな
夏バテを暑気あたりとは言ってたな
94 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:19:04 jyGeZf3gM.net
現代人がひ弱過ぎるんやで
昔はクーラーなんてなかったから日本風家屋を駆使して涼しくなる知恵があったんや
昔はクーラーなんてなかったから日本風家屋を駆使して涼しくなる知恵があったんや
96 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:19:21 ZFylJE/PM.net
真夏の合戦とか鎧着て何キロも走ってたくさん暑さで死にそう
106 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:20:59 98J9OTMU0.net
>>96
夏はお米の季節やから合戦しないぞ
夏はお米の季節やから合戦しないぞ
97 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:19:32 j9Zw2NF+0.net
日陰で風通しが良いだけで涼しい
105 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:20:37 6roHZZJU0.net
シグルイでは江戸初期はスイカは高級品って言ってたがバガボンドでは土方が水代わりに食ってた
どっちがホンマなんやろなあ
111 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:21:53 98J9OTMU0.net
>>105
江戸時代ってめちゃくちゃ長いし
江戸時代ってめちゃくちゃ長いし
121 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:23:44 6roHZZJU0.net
>>111
江戸初期や
どっちの作品も戦国の生き残りがおるしな
江戸初期や
どっちの作品も戦国の生き残りがおるしな
137 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:25:31 98J9OTMU0.net
>>121
ほな土地によるとか
当時の土方は金もってたかやろ
ほな土地によるとか
当時の土方は金もってたかやろ
昔は大工も町人の10倍貰ってたって話も聞いたことあるし
133 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:25:03.44 ltFihQgL0.net
>>105
本格的に栽培始まったの江戸時代の途中らしい
それまでは真桑瓜食ってたんやろ
本格的に栽培始まったの江戸時代の途中らしい
それまでは真桑瓜食ってたんやろ
110 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:21:45 j9Zw2NF+0.net
まず季節を考慮した家屋の向きってのがあったのですわ
116 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:22:40 A/sP1cf80.net
あの頃はよく打ち水とか行水してたからな
118 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:23:05 lx8KGRSxa.net
平安時代の方が謎
江戸時代は寒冷だけど平安時代は今以上に灼熱だし
江戸時代は寒冷だけど平安時代は今以上に灼熱だし
136 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:25:30 dIH/xhII0.net
風鈴のおかげやな
143 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:25:58.06 ULfOWvhn0.net
麒麟が来る!でも信長は瓜食ってたよな水分補給なんやろね
147 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:26:18.70 Ef/adE460.net
扇風機はあったし今より気温低いし
179 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:29:19 GOtQ3ar30.net
>>165
昔の人のある物をなんとか有効活用しようとする知恵好き
昔の人のある物をなんとか有効活用しようとする知恵好き
150 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:26:39.59 k3ZvePRdr.net
あいつら雑穀と味噌と塩くらいしか食うものないんだし熱中症にはつよいんじゃね
181 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:29:25 uSYHMDAH0.net
土壁の家とか蔵行ってみ
湿気吸うからひんやりしてるで
湿気吸うからひんやりしてるで
243 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:35:36 ZFylJE/PM.net
>>181
土壁ええよな
土壁ええよな
204 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:31:01 2gW+EmTT0.net
子供の頃おじいちゃん家いくと快適だったけどな
すだれがあって風鈴があって風通しもいい
今のアパート、マンションより気分いい
そういう感じだろ多分
すだれがあって風鈴があって風通しもいい
今のアパート、マンションより気分いい
そういう感じだろ多分
211 :風吹けば名無し 2020/08/04(火) 04:32:01.68 Pb5dGl0Dr.net
日本の伝統家屋は基本的に冬に無防備である代わりに夏に風通し良くすることを基本としてたんやろ