MENU

【悲報】2100年までに、「1年の半分が夏になる」

1 : 2021/03/09(火) 19:30:40.87 uM3DsiQj0.net BE:306759112-BRZ(11000)
地球の気候変動は日々進行しており、「気候変動は第三次世界大戦レベルの危機」だと主張する専門家もいます。
そんな気候変動について、新たに「気候変動がこのまま進めば、2100年までに1年の半分が夏になる」と予測する研究論文が
アメリカ地球物理学連合(AGU)の学会誌に掲載されました。

中国科学院で熱帯海洋学を研究するYuping Guan氏が率いる研究チームは、1952年から2011年までの世界中の気候情報を収集し、
北緯30度から60度のエリアの気温の平均を算出。そのエリアの一年間の気温のうち、
最も高い気温から25%の範囲の期間を夏、最も低い気温から25%に気温の期間を冬、
その間の期間を春・秋と定義して各季節の長さを求め、結果を円グラフに示しました。
なお、日本は北緯20度から46度の間に位置しているので、このエリアに含まれます。

調査の結果はこんな感じ。1952年は「春:124日」「夏:78日」「秋:87日」「冬:76日」で、夏と冬がほとんど同じ長さです。
なお、1952年はうるう年ですが、簡潔な比較のために2月29日は無視されています。

2011年の四季の長さは、「春:115日」「夏:95日」「秋:82日」「冬:73日」。夏の期間が長くなり、春・秋・冬の期間が短くなりました。

研究チームは、調査の結果を基に、気候変動が現状のまま進行した場合の2100年の四季の期間を予測。
その結果、2100年には「春:108日」「夏:166日」「秋:60日」「冬:31日」と、1年の約半分を夏が占め、冬が1カ月程度になるという予測が導き出されました。

2100年までに「1年の半分が夏になる」という予測
https://gigazine.net/news/20210309-northern-hemisphere-summer/

2 : 2021/03/09(火) 19:31:04.57 JWrk0x770.net
体が夏になるな
11 : 2021/03/09(火) 19:32:38.73 os7nSPya0.net
>>2
過激で最高だな
137 : 2021/03/09(火) 20:14:29.74 5rA7W4V50.net
>>2
そりゃあ前から扇風機回されるわ
3 : 2021/03/09(火) 19:31:14.59 uM3DsiQj0.net
Guan氏は、「気候変動は、農業への悪影響や、重大な健康リスクなどを引き起こすと考えられています」と語り、気候変動の人類への影響の大きさを主張しています。

なお、2019年に「2100年には気候変動によって農業の生産性が25%、漁業の生産性が60%低下する」という予測が発表されたり、
2021年2月には「2100年までに地球の海面が1.35メートル上昇する」という予測が発表されたりと、気候変動による地球環境への深刻な影響が懸念されています。

5 : 2021/03/09(火) 19:31:52.70 77f2RqX60.net
もう半分以上夏だろ
228 : 2021/03/09(火) 21:17:58.65 ONbBDV9R0.net
>>5
クールビズが5月から10月までの半年間だもんなぁ
8 : 2021/03/09(火) 19:32:30.51 iucfWch30.net
ロシアが農業大国になるな
10 : 2021/03/09(火) 19:32:37.72 wQdBZAGL0.net
ロシアとカナダの黄金期へ突入
12 : 2021/03/09(火) 19:33:06.79 CmR3k5FQ0.net
そして半分は冬ですね
133 : 2021/03/09(火) 20:13:01.31 Jdt6A5v20.net
>>12
コレがわりと本当だったりする。
地球温暖化して短くなるのは冬じゃなくて春と秋。
373 : 2021/03/10(水) 01:17:32.10 0bTs9MiC0.net
>>133
小惑星の表面のようになるのか
20 : 2021/03/09(火) 19:35:21.33 5JNqZRfm0.net
春と秋は1ヶ月くらいずつ、残り4ヶ月が冬か

なんかヘンじゃね?
もっと冬は短いよね

23 : 2021/03/09(火) 19:36:45.04 QZtNS/QZ0.net
いや、もう現状6割夏だろ
関東は明日から20度になるから体感は夏だし
31 : 2021/03/09(火) 19:38:21.08 MuSz4Fu70.net
もはや梅雨じゃなくて雨季になってたりするしなぁ
そりゃこのままだと気候は激変していくわな
でも今生きてる人間のほとんどはもう死んでるからどうでもいいな
39 : 2021/03/09(火) 19:39:31.16 ig7qanBc0.net
すでにそうなってる気がする
45 : 2021/03/09(火) 19:40:55.35 YxfG93gd0.net
寒冷化で生物は絶滅の危機に晒されるが、温暖化はむしろ生物が繁栄する時代。
378 : 2021/03/10(水) 01:46:19.97 f3BJeYi20.net
>>45
人間は繁栄できないっての
440 : 2021/03/10(水) 07:46:43.33 r4u2pI7b0.net
>>378
温暖気候に対応出来ないなら、人類などその程度。
地球の支配権を次の支配者に譲れば良いだけ。
48 : 2021/03/09(火) 19:41:26.42 nzehlaxM0.net
40年前には、2020年は氷河期に入ってるって言われてたのに。。。

経済だけが氷河期だよ。。。

407 : 2021/03/10(水) 05:41:05.00 afH+9OTS0.net
>>48
石油も全然枯渇しない!ふしぎ!?
61 : 2021/03/09(火) 19:45:44.53 dyZ2O2Gl0.net
しょっちゅうデカイ台風が来るのか
70 : 2021/03/09(火) 19:47:13.10 rUzV5m+Y0.net
その頃にはクーラー付き防護服みたいの着てるだろ
97 : 2021/03/09(火) 19:53:47.57 pkcfERn0.net
2100年の学者「2200年までに1年の半分が夏になる」
109 : 2021/03/09(火) 19:58:03.68 xk52Mi3v0.net
氷河期よりマシだろ
132 : 2021/03/09(火) 20:11:56.72 A1Swt3Hd0.net
大気より海水温が上昇してるのが問題なのね
136 : 2021/03/09(火) 20:14:20.64 J+8Ke90a0.net
言うほど暑くない沖縄の人口が凄い事になってそう
北関東とか中部が生き地獄になってそう
40℃超えるよなあの辺群馬とか岐阜とか浜松とか
146 : 2021/03/09(火) 20:22:19.64 3OVzIODM0.net
>>136
熊谷を擁する埼玉どうしてくれる
144 : 2021/03/09(火) 20:21:51.10 QM15YWy00.net
たしか周期的に氷河期に近づいてるって話もなかったか
190 : 2021/03/09(火) 20:44:24.06 /zFU/3YW0.net
元々哺乳類含む恒温動物はエネルギー効率捨てて寒冷期に適応出来るよう進化した結果だろ
変温動物天下の時代が回帰してくるってだけやろ
223 : 2021/03/09(火) 21:12:57.07 WD6DCpqk0.net
これって北半球だよね?
南半球はどうなんだろうな?
225 : 2021/03/09(火) 21:14:39.16 5qnxfxG70.net
今でもGW辺りから10月上旬まで夏みたいなもんだろ。
226 : 2021/03/09(火) 21:15:48.57 q5kR+Hb10.net
氷河期になるって話どうなったんだよ
227 : 2021/03/09(火) 21:17:58.37 JiS5oDoU0.net
>>226
今が氷河期の中の、間氷期だから 
もっと長いサイクルでみるとこの先しっかり寒冷化するよ
285 : 2021/03/09(火) 22:22:23.67 rzTpHiFK0.net
夏が長いのは嬉しい
今はそれより花粉が気になる
さすがに百年後は花粉は消えてると思いたい
448 : 2021/03/10(水) 08:25:50.74 /2aIvrNX0.net
>>285
杉が花粉出すには冬の寒さが必要だからこの頃にはだいぶマシになってるかも
沖縄にもスギはあるけど冬でも暖かいから全然花粉出さないらしい
291 : 2021/03/09(火) 22:28:44.30 Ar7Q20eM0.net
恐竜いた白亜紀とかってどの位の気温だったの?
320 : 2021/03/09(火) 23:13:44.80 Jdt6A5v20.net
>>291
今より平均気温が10℃ぐらい高かった。北極はもちろん南極大陸にも氷なんて無かった。
301 : 2021/03/09(火) 22:46:07.06 cfIHDS9W0.net
全部夏にしてくれ
半分冬なのは嫌だ
気温変化は歳を獲るごとに
堪えるんだよ
403 : 2021/03/10(水) 03:58:40.76 mf0sqCT30.net
>>301
暑いと虫がな・・・
やっぱり半分くらいは冬の方がありがたいわ。
353 : 2021/03/10(水) 00:05:17.28 TbRO1kKE0.net
セミ「いつ鳴けばいいんじゃ?」
409 : 2021/03/10(水) 05:50:46.49 FsDDKbtE0.net
暖房用の灯油消費量が減るからCO2も抑えらえるだろ
その頃には火力発電も少なくなっているだろうし車も90%以上がEV
たぶんCO2の排出量が今の半分以下になっているはず
442 : 2021/03/10(水) 07:53:54.20 r4u2pI7b0.net
>>409
人類社会の出すCO2なんて、元から大した量じゃない。
むしろ気温が上がった事による海中や水中からの放出CO2が、激増するな。
植物にとっては天国のような環境。
434 : 2021/03/10(水) 07:07:35.43 TQQONztL0.net
そろそろ4つに区分けするのも限界なんじゃないか?
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次